菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことです。
檀家(だんか)として所属しているお寺のことを菩提寺といいます。
これは江戸時代から続く檀家制度がもととなっています。
檀家はお墓の管理や葬式、法事など菩提寺に営んでもらうかわりに、
お布施という形で菩提寺に金銭などをお礼します。
もちろん菩提寺がない家もあります。
兄弟が分家をして世帯を持ったなら菩提寺はありません。
何らかの事情で菩提寺との関係をやめる家もあります。それを離檀(りだん)といいます。
また、遠方などの理由で菩提寺と疎遠になっているケースもあり、
身内に不幸が起きたときに、
「そういえばうちの菩提寺はどこだっけ?」
と慌てて、親戚中にきいて回るということも少なくないようです。
注意点としては、
「お寺の檀家に入っている家は仏事の一切を菩提寺以外のお寺に勝手にお願いしてはいけない」
ということです。
これはお寺の世界では共通のルールとなっています。
お葬式が発生した際に遠方などの事情で菩提寺にお願いできず、
他のお寺さんに読経を頼む場合は、事前に菩提寺へ連絡し許可をもらうようにします。
よくあるトラブルとしては、
お葬式では菩提寺があるのに連絡を取らず、便宜的に業者紹介のお寺さんに戒名をもらって拝んでもらい、
後日、納骨を行いにお墓のあるお寺(菩提寺)をおとずれたときに、ご住職に納骨を断られてしまうというケースです。
この場合、納骨をするためには、戒名をつけ直しにということになり、
もう一度戒名料を支払うことになってしまいます。
それにお寺との関係も悪化してしまうかもしれません。
後になって後悔しないためにも、菩提寺の有無は早めに確認しておきましょう。