仏が滅びると書いて仏滅。
縁起の悪い日に法事を行うのは、不吉に感じてしまいます。
この日に冠婚葬祭はすべてNGです。違う日を検討しましょう。
と思われがちな「仏滅」。
はたして本当にそうなのでしょうか?
なんと物滅だった
仏滅はもともと「物滅」という字でした。
しかも意味は「物がなくなり、新たなスタートをきれる縁起の良い日」です。
明治時代に「仏」という字が使われるようになり、
見るからに縁起が悪そうな「仏滅」へと変貌しました。
今では仏も滅するほどに縁起の悪い日という印象が定着していますよね。
でも信じられないかもしれませんが、
「仏滅」はもともと仏教とは何の関係もない、
「吉日」扱いの日だったのです。
六曜は気にしないで大丈夫
仏滅や友引などを六曜といいますが、法事の日を決めるときに
六曜は気にしないで大丈夫です。
意外かもしれませんが、仏教と六曜はまったく関係がありません。
「日日是好日」という仏教語の通り、
仏教ではカレンダーに書かれているすべての日が縁起の良い日です。
法事の予定を組むときは、カレンダーの六曜を気にせず、
家族の都合のいい日を候補に選びましょう。
でもやっぱり気になる!
本来、仏滅などの六曜は、仏教とは関係がないので気にする必要はありません。
でもやっぱり気になるというお気持ちは残るかもしれません。
せっかくの法事ですから、なるべくなら縁起の悪い日に行いたくはないですよね。
それに、出席する親戚の中に気にする人がいたりすると、それが原因で関係がおかしなことになったりすることもあります。
そうした場合、縁起の悪い日を第2か第3くらいの希望日にずらし、
仏滅や友引を避けた日を第1希望にしてみられてはいかがでしょう。
法事は命日か、それよりも前に前倒しで行うのが一般的です。
スケジュールを確認してみてください。
家族で2つ3つ候補日を決めましょう。
その後、お寺と日程を調整しながら決めるようにします。
念のため、もし仏滅などに行われるなら、
お寺へ、「この日は仏滅ですが大丈夫でしょうか?」
と確認してみられるといいと思います。