墓じまいの読経を承ります。お墓を処分される際に行う墓石の魂抜き、抜魂供養です。
宗派:曹洞宗(宗派は問いません)
対応地域:東京、埼玉、神奈川、千葉
目次
お布施の費用
お布施(お坊さんへのお礼)は2.5万円です。お車代やお膳料などの追加費用はございません。法要の当日お坊さんへお渡しください。
お申込みの流れ
①日時の決定
ご希望の法要日時をお決めください。平日のご対応となります。
スケジュール次第ではご希望の日時に沿えない場合もありますので、候補日を2,3お決めいただいき、お坊さんの予定と合わせて日取りを決定していただければ幸いに存じます。
②電話をして予約する
お電話にてご予約下さい。
お聞きすることは、
- お申込み者様のお名前
- 連絡先
- ご希望の日時
- 法要内容
- 霊園、お墓の所在地
- お待ち合わせ場所
などです。
③法要当日 待ち合わせ
ご予約日時より少し前に、お坊さんがご挨拶ののち、法要内容などを確認いたします。もし気になる点などございましたら遠慮なくお申し付けください。
④法要
供物などの準備をすませ、定刻の開式となります。
■法要の最中にお線香などをお供えいただきます。
施主様から順番におすすみください。 お一人様ずつお線香をお供えください。
法要後に法話があり、墓じまい法要の閉式です。
⑤お支払い→終了
法要終了後にお布施のお渡しとなります。ご用意されたお布施をお坊さんへお渡し下さい。
以上で終了となります。
ご準備いただくもの
お線香、ライターなどをご持参ください。よろしければお供え物やお花をお供えください。
服装について
当日の服装は喪服(礼服)が基本ですが、落ち着いた衣服であれば平服や普段着などでも大丈夫です。
ご自身のお数珠をお持ちでしたご持参ください。
お申込みについて
Q友引に法要をしてもいいのでしょうか?
はい、本来、六曜と仏教は関係ありませんので気になさらなくて大丈夫です。出席者様のご都合のよい日をお選びください。
-
Qお布施はいつ、どのように渡せばいいんですか?
お布施袋などにお布施額をお入れいただき、法要終了後にお坊さんへお渡し下さい。
法要について
-
Q複数の供養をしていただけますか?
はい、行わせていただきます。お申込みの際にその旨お伝えください。
-
Q法要にかかるお時間は何分くらいですか?
法要の内容にもよりますが、おおよそ30分前後をお考えください。
- ■墓じまい法要■
法要時間 | 30分前後 |
---|---|
お経 | 般若心経など |
法話 | あり |
予約方法 | お電話にて→03-6746-5710 |
---|---|
入会制度 | なし |
檀家になる必要 | なし |
ダイレクトメールなど | なし |
注意事項 | お寺のお檀家様はお寺様から許可をいただくことでお申込みいただけます |
お問い合わせ・ご予約
電話番号 03-6746-5710
9:00~20:00
※法要などで不在の場合があります。よろしければ伝言メモにお名前とご用件などをお入れ下さい。こちらから折り返しご連絡いたします。