いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は自宅で法事を行われる場合の基本的な流れをご紹介したいと思います。
自宅で法事
法事の会場は法要の内容や出席者の人数、季節などを考慮し決定します。
自宅で法事のメリットは、
天候に左右されない、
式場費が掛からない、
などありますが、
故人が自宅が好きだったから、思い出が詰まっている、
入院中ずっと家に帰りたいと言っていたから、
など自宅に思い入れのある方も選ばれてるようです。
法要場所を決める
ご自宅で法事を行う際は、お仏壇の前やご遺骨などが置いてある後飾り壇の前などで行います。
仏間のある日本家屋などでは床の間などに別に祭壇を組む場合もあります。
中には実家から位牌や仏具などを持ち運び、
自宅リビングにミニテーブルなどで簡易祭壇を組んで行われる方もおられます。
供物
お仏壇へのお供えものは、くだもの、お菓子、故人の好物などです。
霊膳を供える場合は肉や魚をさけて精進料理を基本に盛り付けをします。
お花
仏花はささやかでも生き生きとしたお花を選びます。
もちろん豪華なお花や洋花を華やかに飾られても大丈夫です。
当日の流れ
30~60分前を目安に集まるようにします。
開式20分前頃に僧侶が自宅へ到着します。
開式時間が近づけば参列者様はそれぞれお座りください。
施主様やご家族様は僧侶のすぐ後ろなどにお座りください。
読経中は正座が丁寧ですが、お足の悪い方や苦手な方は安座で楽にして座ります。
法要
法要中に線香を立てて頂きます。
僧侶からの案内をきいて、施主様から順番にお願いします。
読経後、お坊さんからのお話しを聴きます。(法話)
合掌礼拝をして閉式となります。
法要後に僧侶へお布施をお渡ください。
その後の会食があれば、施主は参加者に同席をお願いします。
(コロナ禍では会食を控える場合もあります)
墓参りをどうするかも事前に考えておきます。別日に施主様やご身内だけで済ませる場合もあります。
会食への移動は移動手段も考慮して、スムーズに運ぶように心がけるとよいと思います。
位牌、写真、返礼品など必要なものを会食の会場へ忘れずに持参します。
会食中は思い出話や近況報告などをそれぞれ行い、1~2時間程度で終えるようにします。
最後に用意しておいた返礼品を参加者に渡します。散会となります。
以上がご自宅での法要の基本的な流れとなります。
上記はあくまで一例ですので、ご当家に合う形でご予定頂ければ大丈夫です。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
