十七回忌(じゅうしちかいき)はご逝去後16年のご命日に行うご法事です。
年月は早いものですが、それでも故人への思いは変わらずお有りかと思います。
十七回忌を通じてお元気だったあの頃のお姿、声や表情、しぐさなどを今一度思い出して頂き、感謝の祈りをおささげください。
目次
お知らせ
新型コロナウイルス感染予防として僧侶はマスク着用にてご対応いたします。また出仕当日は検温を行い、訪問時は手指アルコール消毒を行います。
お申込みの流れ
①法要内容の決定
まずは法要の内容と会場を決めます。
会場はご自宅、霊園、セレモニーホールなど、どちらでご予定頂いても大丈夫です。出席人数や時節、法要内容などをご考慮のうえお選びください。こちらからご指定の住所へ出張いたします。
②日時の決定
次にご希望の法要日時をお決めください。
17回忌の場合、故人様のご命日かそれよりも前に行うことが一般的です。
(スケジュール次第ではご希望の日時に沿えない場合がありますので、候補日を2,3お決めいただいき、お坊さんの予定と合わせて日取りを決定していただければ幸いに存じます)
③電話をして予約する
お電話にてご予約下さい。
お聞きすることは、
- お申込者様のお名前
- 連絡先
- ご希望の日時
- 法要内容
- 訪問先のご住所
- お待ち合わせ場所
などです。
④法要当日 待ち合わせ
ご予約日時より少し前に、お坊さんがご挨拶ののち、故人様のお名前、戒名(かいみょう)や法要内容などを確認いたします。もし気になる点などございましたら遠慮なくお申し付けください。
⑤法要
供物などの準備をすませ、定刻の開式となります。
■法要の最中にお線香などをお供えいただきます。
施主様から順番に、お近い方よりおすすみください。 お一人様ずつお線香をお供えください。
法要後に法話があり、法要の閉式です。
※法要内容によって流れは異なります
⑥お布施のお渡し→終了
法要終了後にお布施のお渡しとなります。ご用意されたお布施をお坊さんへお渡し下さい。
以上で終了となります。
ご準備いただくもの
ご準備いただくものは会場や法要内容によっても異なりますが、お供え物やお花、お線香などです。
お供え物は、お菓子やくだもの、故人様がお好きでいらしたものをお供えください。
服装について
当日の服装は喪服(礼服)が基本ですが、参列者がご身内など親しい方のみの場合など、落ち着いた衣服であれば平服や普段着などでも大丈夫です。
ご自身のお数珠をお持ちでしたご持参ください。
お申込みについて
-
Q17回忌はいつごろを目安に申し込めばいいですか?
特に決まりはありませんが、土日や祝日は大変込み合いますから、ご希望の方はなるべくお早目にお申し込みください。
-
Q友引に法要をしてもいいのでしょうか?
はい、本来、六曜と仏教は関係ありませんので気になさらなくて大丈夫です。出席者様のご都合のよい日をお選びください。
-
Qお布施はいつ、どのように渡せばいいんですか?
お布施袋などに現金をお入れいただき、法要終了後にお坊さんへ直接お渡し下さい。
法要について
-
Q17回忌にかかるお時間は何分くらいですか?
法要の内容にもよりますが、おおよそ30~40分前後をお考えください。
-
Q遺骨の埋葬はしていただけますか?
当サイトでは法要の読経のみ承っております。ご遺骨の埋葬は当サイトとは別に石材店様へのお申込みが必要となります。
-
Q卒塔婆は申し込めますか?
はい、ご用意させていただきます。長さにより塔婆料が異なります。
・4尺(約120cm)=3.000円・5尺(約150cm)=4.000円・6尺(約180cm)=5.000円の3サイズからお選びいただけます。 詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
宗旨などにかかわらず、どなたでもお気軽にお声がけ下さい。
☏03-6746-5710
9:00~20:00
※不在の際はお手数ですが伝言メモにメッセージをお入れ下さい。折り返しご連絡いたします。