目次
水子供養について
お腹の赤ちゃんを亡くす。
中絶、流産、死産など、ご事情はそれぞれだと思います。
言葉では言いあらわせないほどつらい経験です。悲しみや寂しさ、心配など尽きることはないでしょう。
ちゃんと成仏できているのでしょうか?
赤ちゃんの心はとても純朴で、
お腹のなかで命を授かったときから、仏さまの心を持ち合わせています。
ですからちゃんと帰寂へと向かわれて、安らかな成仏がかないます。
お母様もお父様もどうぞご安心ください。
生んであげられなかったことを寂しく思ったりしてない?
水子様はご自分の運命を受け入れられたのちに帰寂されます。
それは仏様のご加護をいただかれるからです。
どんな気持ちも、仏様があたたかく包み込んでくださいますのでご安心ください。
自分を責めるのはやめましょう
わが子に会いたい。
そう思えば思うほど会えないという苦しみがふくらんでしまいます。
抱きしめてあげることができないと、時には落胆して自分を責めてしまうこともあるでしょう。
でも自分を責めることはやめましょう。
水子様も悲しんでしまわれます。
はりさけそうな胸をかかえながらでも、少しずつ受け入れて、
供養をしてさしあげるといいと思います。
色々と心配になったときは、
「大丈夫だよ安心してね」と母親の慈しみの心で包んであげましょう。
そういう心はそのまま仏様へとご回向されます。
祟りがあるって本当ですか?
水子様への想いはいつまでとどまっているものです。
今頃どうしているだろうか、生きていれば今何歳くらいかな。
供養をしてこなかったけど、大丈夫かな。
時には身の回りにおこる不幸なできごとの原因は水子様の祟りではないかと心配になることもあるかもしれません。
でも仏様に生まれ変わられた水子様が祟るはずもありません。
仏様は慈しみの心で満たされています。
それは安らかであたたかいみ仏のこころです。
今からでも供養は遅くありませんか?
若いころは気にならなくても、あるていどの年齢に達してから気がかりになることもあるでしょう。
仏教では追善供養といって、供養は後からでも届くと説かれます。
亡くなられて年月が経ってからでも遅くはありません。
水子供養をしっかりと行って気持ちを安寧へとつなげましょう。
水子供養はどうしたらいい?
水子供養の法要はお坊さんのお経によって、霊位が安らかに成仏できるよう祈念する儀式です。
私たちが水子様を正しく成仏へとお導きするには、
この法要をまごころによって勤めることが大切ではないでしょうか。
水子様に対してこれまでちゃんとした法要をしてさし上げられなかった方でも、遅いということはありません。
法要の中に身をおかれて、手厚いいのりをお手向けください。
一度拝んでもらったことがあります。何回拝んでもらってもいいんですか?
過去に水子供養をお済ませの方でも何度行われても大丈夫です。
功徳は積み重ねるほど善いのです。
誰にも知られずにそっと供養もできるはずです。
それに供養をつづけていくことがきっと水子様にとって一番うれしいことでしょう。
いつまでやればいい、など供養に決まりはありません。
どうぞ水子様へ慈しみのこころをお手向けください。