お子様を亡くされた悲しみは計り知れないと思います。

水子様、子供様のご供養を承ります。

ご葬儀や法事、納骨法要など、お坊さんのお経によって亡き子供様の安らかな成仏を御祈念いたします。

親しいお寺のない方、お寺がご遠方の方など、ご一緒に手厚い祈りをささげましょう。

 

お申込みの流れ

①法要内容と会場の決定

まずは水子供養の種別と会場を決めます。

会場はご自宅、墓前など、どちらでご予定頂いても大丈夫です。こちらからご指定の住所へ出張いたします。

 

②日時の決定

次にご希望の法要日時をお決めください。

ご法事の場合は命日など当たり日に行うのがよいですが、当日できなければなるべく前倒しで行うようにします。

スケジュール次第ではご希望の日時に沿えない場合もありますので、候補日を2,3お決めいただいき、お坊さんの予定と合わせて日取りを決定していただければ幸いに存じます。

 

③電話をして予約する

お電話にてご予約下さい。
お聞きすることは、

  • お申し込み者様のお名前
  • 連絡先
  • ご希望の日時
  • 法要内容
  • 会場のご住所
  • お待ち合わせ場所

などです。

 

④法要当日 待ち合わせ

ご予約日時より少し前に、お坊さんがご挨拶ののち、水子様のお名前や法要内容などを確認いたします。もし気になる点などございましたら遠慮なくお申し付けください。

⑤法要

供物などの準備をすませ、定刻の開式となります。

法要の最中にお線香などをお供えいただきます

法要後に法話があり、法要の閉式です。

 

⑥お支払い→終了

法要終了後にご用意されたお布施をお坊さんへお渡し下さい。

以上で終了となります。

※法要内容によって実際の流れは異なります

 

今からでも供養は遅くありませんか?

若いころは気にならなくても、あるていどの年齢に達してから気がかりになることもあるでしょう。

追善のご供養は後からでも届くと説かれます。

亡くなられて年月が経ってからでも遅くはありません。

水子供養をしっかりと行って気持ちを安寧へとつなげましょう。

 

戒名はいただけますか?

水子様の戒名お授けいたします。ご葬儀の際はもちろん、葬儀後の戒名授与も可能です。

享年により位号が異なりますので下記をご参照ください。

○○水子(中絶,流産,死産など)
○○嬰子・○○嬰女(0~1歳)
○○孩子・○○孩女(2~4歳)
○○童子・○○童女(5~15歳)

俗名の一字を○の部分にお入れすることも出来ます。詳しくはお問い合わせください。

 

一度拝んでもらったことがあります。何回拝んでもらってもいいんですか?

過去に水子供養をお済ませの方でも何度行われても大丈夫です。

供養は積み重ねるほど善いといわれます。

誰にも知られずにそっと供養もできるはずです。

 

いつまでやればいい、など供養に決まりはありません。どうぞ水子様へ慈しみのこころをお手向けください。

 

ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
電話番号 03-6746-5710

(9:00~20:00)

不在の場合は申し訳ございませんが伝言メモにメッセージをお入れ下さい。折り返しご連絡いたします。