ご夫婦が立て続けに、後を追うように亡くなられることがあります。
ご家族としては信じられない気持ちでいっぱいでしょう。
夫婦仲が良いと後を追う?
長年連れ添ってきた連れ合いを失う。
深い悲しみにおそわれます。
特に、連れ合いさんのために介護や看病で一生懸命尽くされたなら、
看取ることで気持ちが切れてしまい気力を失われてしまいます。
そうした環境の変化から、ちょっとしたことで体調を崩され、思うように体調が回復せず、
後を追うように旅立たれてしまうというケースがあります。
そのため夫婦の仲がいいと後を追うなどともいわれます。
葬儀後に疲れが出る
葬儀はあわただしいので気が張っています。
悲しみを感じる間もないのでかえって良いともいえるのですが、
その反動で葬儀後に疲れが出てしまいやすいです。
風邪をひいてしまったり、
病は気からと言われるように、病気が急に表面化してしまったり。
後を追うように逝かれてしまう理由の一つでしょう。
故人がお迎えに来る?
向こうで一人で寂しくて、故人がお迎えに来られるともいわれます。
仏教の教えに説かれているわけではないので、真偽のほどは定かではありません。
お盆やお彼岸は仏教の年中行事ですが、
不思議なものでこの時期、葬儀は増える傾向にあります。
先に逝かれた故人がお迎えに来られるのでしょうか?
生死の狭間にいるときに、向こう岸に連れ合いさんの姿が見えれば、
ついつい足をすすめてしまうかもしれません。
一人で行くよりはご一緒の方が安心ではあります。
でも、もう二度と戻って来られなくなってしまいます。
両親を看取る
両親が立て続けに亡くなられてしまう理由はそれぞれでしょう。
夫婦仲の良し悪しが命日に関係しているとも限りません。
法事は命日が基準となるので、
命日が近いと夫婦そろって一周忌や三回忌といった法要を行うことができる場合もあります。
供養の形はそれぞれですが、一つ一つの供養を通じて人の心は深く成長していくのだと思います。