曹洞宗の戒名

曹洞宗の戒名は仏弟子の証としてお寺から授与される名前です。

戒名とは本来、生前に授かるものですが、

そのようなご縁に恵まれず亡くなられる方が多いので、今日では葬儀の際にお寺から授与されることが多くなっています。

 

戒名のランク

戒名にはいくつかの種類があり、それによってお寺(僧侶)へ納める戒名料も変わってくることから俗にランクともよばれます。

 

  • 院号居士・院号大姉(合計9文字)・・・50~200万円
  • 居士・大姉(合計6文字)・・・20~50万円
  • 信士・信女(合計6文字)・・・10~30万円

 

上記の金額はあくまで目安の額で、寺格や地域などによって戒名料は異なりますから、菩提寺や葬儀を施行されるお寺へご確認ください。

 

様々な位号

そのほか、軒号や庵号、禅定門(禅定尼)、清居士(清大姉)など、

 

お子様には嬰子(嬰女)、孩子(孩女)、童子(童女)、

死産の子などには水子をつけます。

 

先祖の位号を引き継ぐ

戒名の位号は、年齢や性別、信仰心の篤さなどによって決めるようにしますが、

一般的には先祖の位号を引き継ぐことになり、

 

先祖が院号なら、その直系の遺族は院号を、

先祖が信士や信女なら信士.信女もらうこととなります。

 

一般的な戒名は信士・信女

曹洞宗の最も一般的な戒名は、

男性は「○○○○信士」、女性は「○○○○信女」で、それぞれ6文字の戒名となります。

 

信士(しんじ)

男性の「信士」は「しんじ」と読み、士は「し」と発音せず、濁らせて「じ」と読みます。

 

信士の意味合いは、「仏さまを信ずる士(男性)」で、成人の男性が仏教を信仰していることをあらわしています。

 

信女(しんにょ)

対して、女性の「信女」は「しんにょ」と読みます。

「しんじょ」ではありません。「しんにょ」です。

 

男性の信士と同じように、「信女」には「仏さまを信ずる女性」という意味があります。

 

名前の1文字を入れる場合も

上記戒名の「○」部分の4文字は、戒名をもらうご本人のお人柄や性格、趣味、生き方などによって、ふさわしい字を付けてもらうようにします。

 

最近は、お名前の1文字を戒名にお入れすることが多い傾向にあります。

 

また戒名の文字は、ご夫婦でそろえたり、ご先祖さまの戒名を参考にすることがあります。

 

戒名をご希望の方はお仏壇やお墓にある戒名を事前に調べておきましょう。