曹洞宗は「そうどうしゅう」とにごらず、「そうとうしゅう」と読みます。
曹洞宗は今から約800年前の鎌倉時代に、道元禅師(どうげんぜんじ)というお坊さんが始めた日本の仏教宗派です。
道元さんはただひたすらに坐禅することが真の仏法であると唱えたため、
宗派名を名乗ることはありませんでした。
道元さんの直弟子たちの時代になり、
徐々に教団が大きくなっていく過程で宗派名を称えて行かざるを得ない状況になったため、
「曹洞宗」と名乗るようになったのです。
由来は、曹渓山慧能(そうけいざんえのう)禅師、
洞山良价(とうざんりょうかい)禅師という中国の祖師の頭文字からとられたと言われています。
ですから曹洞宗という宗派名の読み方は「そうとうしゅう」ということです。