墓前法要
千葉県松戸市の都立八柱霊園にてご法事を勤めました。
今回初めてご依頼をいただいたご家族様です。
所有されるお墓の前で、お母様の13回忌法要を行われたいとのこと。
もとは秋田のご出身で、代々曹洞宗のお寺とお付き合いがあったそうですが今は疎遠になっておられ、できれば同じ宗派でご供養したいということでご連絡を頂きました。
墓地番号をお聞きし、法要当日は墓前でお待ち合わせをしました。
法要当日
秋晴れのこの日は清々しく、広々としている霊園の木々はほのかに色づいています。
出席者は5名様。
私が到着した時には皆さまお集まりになられていましたので、すぐに準備に取り掛かります。
お位牌を正面に置き、お供え物は果物とお菓子。
お水を水受けに注ぎ、予定時刻より少し早めのご開式です。
読経
法要は約30分間いただき、経典を読誦いたしました。
皆様には経本をお配りしてご一緒にお経をご覧いただき、
途中、お線香をお供えいただきました。
最後にお母様の戒名を読み込み、13回忌のご供養で菩提を弔います。
そして皆様でご一緒に合掌をしていただき法要の終了です。
「ご遠方わざわざありがとうございました。お坊さんに拝んで頂き安心しました」
と施主様からお言葉を頂戴しました。
こちらこそ大変お世話になりました。ありがとうございました。
■八柱霊園情報(公式HPより)■
千葉県松戸市の東端にあり、「霊園」という名称を最初に使用した公園墓地で、小高い丘とその谷間につくられた明るい雰囲気の霊園です。正門を入るとフランス風の幾何学模様の庭園があり、谷間を利用した植栽や、宝塔形の給水塔などが美しい景観を作っています。面積は約105ヘクタール。
●草木
園内にはアカマツ、クロマツが多くあるほか、春にはサクラ、秋にはモミジなど四季折々の自然が楽しめます。正門の外側には、霊園まで続く約700mの参道があり、両側に大きなケヤキ並木があります。
開園年月日 | 昭和10年7月1日 |
---|---|
開園面積 | 1,046,468㎡ |
所在地 | 〒270-2255 千葉県松戸市田中新田48-2 |
---|---|
交通 | JR武蔵野線新八柱駅または新京成線八柱駅南口、1番乗り場新京成バス(東松戸駅行き又は紙敷車庫行き)、「八柱霊園前」下車徒歩5分 |